学科ユーザーインターフェイス基礎①

2025.02.24

アジェンダ

  1. 作品の制作について
  2. 作品の制作について
  3. 作品の立案
  4. 作品の立案
  5. 作品の立案

テーマ

納品する作品の準備

機械の力と一緒に正確なレイアウトを心がけてみる

デザインについて

実際に業務として作成する「作品」を作ることで実作業で必要な操作やコツ、求められるスピード感やデータの取り扱いなどを学ぶ

  • 予算
  • スピード感
  • データの取り扱い(仕事では会社のものや第三者のものになる場合がある)

作るもの

ピクトグラム

 言語ではなく、イラストで説明する

ロゴ

 会社や製品のイメージや印象を説明できる

商業デザイナーとは

 売れるように何かを作る、具現化するものを作る

使うソフト

 Illustrator

 様々な用途に使われることを意識しながらデザインしよう

ピクトグラム制作

目的…誰もがそう見えるように制作する

   特徴をつかむために箇条書きをしてもよい

*特徴をつかみ他製品との違いを洗い出す。違いをうたうことで唯一無二の特徴を表現する

例)非常口…明るいところに暗いところから走って出ていく

  禁煙 …たばこ、煙+停止マーク

デフォルメした形で特徴だけをわかりやすく表現する

ワンポイントアドバイス

検索や身の回りのものなどのリサーチをする

 検索上位=世の中の人たちが抱いているイメージ

扱うソフトIllustratorの機能をイメージする

 一つのピクトグラムは5分で作ろう

ピクトグラム

 よくWebサイトなどにも使われる

 デフォルメし、情報を瞬時に伝えられる

ユニバーサルカラー

 すべての人に共通の見え方になるよう作る

 色覚障碍者の人への配慮なども考えよう

ピクトグラムの特徴

同じ色・同じ描き方

統一感を持たせよう(色は一色じゃなくてもよいが全体的統一感を持たせること)

同じイベント内のものだと伝えるため

提案の考え方

商業デザインはお客様、その先のクライアントの目線を意識することが大切

言葉を使わなくても情報を伝えられる

単純化された視覚記号である

描く際のワンポイントアドバイス(Illustrator)

定規・ガイドを使う

 表示タブ内の定規・ガイドにチェック

 きれいに整列させたりできるほか、印刷はされない線として活用できる

スマートガイド

 表示タブ内のスマートガイドにチェック

 図形を描く際、中心や端など補助線が一時的に表れる

環境設定(キー設定)

 図形移動の際、マウスを使わず移動などキーボード入力で対応可能

 移動距離など細かな設定もすることが出来る

アウトライン「パス」「書式」

 パスのアウトライン化(オブジェクト内)することにより、より豊かな表現ができる

 文字のアウトライン化(書式内)することで、フォント有無による表現の違いをなくせる

実際にピクトグラムを作ってみよう

  1. 草案
  2. ピックアップ
  3. 色決め
  4. デザイン

草案・使われる状況を考えまとめてみる

  1. 売り場やサービス等
  2. フードコート
  3. 教科書や参考書
  4. 洗濯表示
  5. 高速道路・道路標識
  6. 駅構内案内図
  7. 注意喚起

売り場やサービス等

電気屋の売り物
  1. パソコン
  2. ノートパソコン
  3. パソコン周辺機器
  4. プリンター
  5. イヤフォン
  6. スマートフォン
  7. タブレット
  8. テレビ
  9. 冷蔵庫
  10. 洗濯機
  11. 炊飯ジャー
  12. 電子レンジ
  13. 掃除機
  14. 照明
  15. ゲーム機
  16. エアコン
  17. 扇風機
  18. ストーブ
  19. 美容器具
  20. 時計

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP