2025.03.15
- レイアウトデザインについて
- これまでの復習・ツールの確認
- 成績考査に向けて
- まとめのじかん
- まとめのじかん
テーマ
ここまでの技術を振り返りましょう
成績考査に向けて
ピクトグラム10個
ロゴ10個
アクセスマップ1個
名刺裏表 縦横 各1個
DM 縦横 各1個
固定ページのタイトル
「第二回成績考査」
初めのブロックは見出しに「氏名」
パーマリンク「grade-check_20241031」
ピクトグラム
老若男女誰が見てもわかるようにする
ユニバーサルカラーを考慮する
グループを考え統一する
ロゴ
ユーザーにどう思われたいかを考えデザインする
デザインの特徴や色を説明できるようにする
アクセスマップ
「私」「あなた」「誰か」を主語にする
誰もが理解できる道案内、ランドマークを使用する
1.目的地に対して
2.どこから
3.どこを通って
4.どのくらいの距離を
5.どのように
を意識して描く
ルールを設ける
道幅、整列、コントラストなどに強弱をつける
名刺 91×55
目的は覚えてもらうこと
・可読性 文字の読みやすさ
・視認性 パッと見た瞬間の認識のしやすさ
・判読性 誤読がないか、余白
DM(ポストカード)100×148
写真と文字を組み合わせても読みやすく作る
「フルカラー」
「ベタ塗り」
DTP=印刷物をPCで作ること
ビットマップ=フォトショ、拡大に耐えられない
ベクター=イラレ、拡大に耐えられる
解像度
・WEB=72dpi
・紙=350dpi
色
・CMYK=紙媒体、インキの色
・RGB=WEB、光の色
天地指示を使用

コメント