学科ポートフォリオ基礎②

2025.03.19

本日の課題

  1. 生成AI  Photoshopについて
  2. 生成AIについて
  3. PCの使い方について
  4. まとめのじかん
  5. まとめのじかん

テーマ

生成AI Photoshopについて

Photoshopで生成AI

生成塗りつぶし(コンテキストバー)

  1. 選択範囲を指定
  2. プロンプト入力
  3. 範囲が新しい画像で塗りつぶされる

生成拡張(コンテキストバー+カンバスサイズ)

  • 画像の端を自然に拡張
  • 既存の要素を拡大
  • 写真の構図変更
  • 画像サイズを大きくする など

よりよいプロンプトを作成するコツ

  • 具体的に記述
  • スタイルを指定(水彩画風・鉛筆画風など表現したいスタイルを指定)
  • 複数のキーワードを組み合わせる

パソコンの使い方について

雇用したらPCは支給されるもの

会社、個人のパソコンを混同しない

*会社のパソコンはプライベートでは使用しない

アプリやメモリ増設はできない・カスタマイズ不可

*セキュリティー上の問題

私物の危機を業務に使わない

*USBメモリなど、情報漏洩につながりやすい

注意すること

情報漏洩

社内規定の把握(社内ルールを守る)

パスワードなど付箋で貼るのはご法度

短時間でも離籍するならPCロックする

社外に持ち出すときは許可が必要

フリーWi-Fiなど使わない、ポケットWi-Fiなどを使用する

許可なくUSBメモリを使わない

会社のパソコンは規則厳守で扱おう

テレワークとは

離れたところと働くを掛け合わせた働き方

  • 在宅勤務
  • 移動中の勤務
  • オフィス以外で仕事をする

*近年では私物のPCを利用することを許可する企業も出てきている

テレワークのメリットデメリット

テレワークのメリット

企業側…コスト削減

従業員…操作しやすい(ショートカット設定・拡張機能)

テレワークのデメリット

企業側…セキュリティ面のリスク・セキュリティ対策のリスク

    従業員がパソコンを持っていない場合がある

個人が支給されたPCを使うメリット

セキュリティ対策が図れる

従業員の環境をそろえることが出来る・統一できる

 *故障などトラブルにも素早く対応できる

個人が支給されたPCを使うデメリット

導入コストがかかる・カスタマイズコストがかかる可能性がある

生産性が落ちる(社内で使うOCと使い勝手が違う)

支給されたPCの使い方と注意点

  • PCのアップデート等について
  • PCのクリーンアップ等について
  • ファイルの整理整頓について

PCのアップデート等について

PCをバージョンアップしないとどうなる

 →脆弱性につながる

システムアップデートをしないとどうなる

 →機能を最新にしておけない

  アプリなど対応OSから外れ使えなくなる

PCのクリーンアップなどについて

不要なファイルを削除してディスクの空き容量を増やす

・ストレージ空き容量の増加

・動作速度が上がる

*不要なファイル以外を削除する場合もあるので注意

ファイルの整理整頓について

整理していないと動作にも影響

作業効率に影響する

・整理目的を明確にする

・ファイル整理の環境を整える

・フォルダ作成ルールを作る

PCの検索が使えるようにするネーミングを心がける

ネーミングルール

案件名_作品_時系列_通し番号

ネーミング:アルファベットのほうが管理しやすい

日本語 < アルファベット < 数字

あれと思ったら再起動すること!

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP