2025.04.18
アジェンダ
- インバウンドとは
- WEBデザインとインバウンド
- PCスペックについて
- 本日のまとめ
- 本日のまとめ
インバウンドについて
デザイナークリエイターはグローバル
インバウンドとは外国人が日本を訪れることを指す
海外のお客様向けのサービスのこと
具体例)
観光案内
多言語対応、視認性の高さ、地域の特色を生かしたデザイン
ウェブ
多言語化、SEO対策、スマホ対応、アクセシビリティ
パッケージ
外国人にもわかりやすいデザイン
日本の伝統的なデザイン
店舗
多言語メニュー、外国人向けメニューサービス、日本の雰囲気を演出
*デザイナークリエイターが押さえておくべきポイント
文化や習慣
言語 :各国の言葉や表記方法を理解する
宗教 :宗教的な背景や近畿事項を把握しデザインする
価値観:各国の美意識、シンプルか華やかか、目立つデザインなど
ジェスチャー:国によってはジェスチャーの意味が異なることがある
外国人のニーズ
情報収集 :外国人が日本に訪れるときは
SNSなどで情報収集することがあるので、発信が大事
多言語対応:Google翻訳だけでなく翻訳業者に依頼することも検討
視覚的情報:写真やイラストを多用し言語の壁を超える
ユニバーサルデザイン:車いす、視覚障碍者にも利用しやすいデザイン
日本の文化や魅力の伝達
文化伝統:着物、茶道、書道などに興味を持つ外国人が多い
日本らしい要素を入れるとアピールしやすい
食文化 :日本食は世界に人気、食に関するデザイン
季節感 :日本の四季は外国人に人気がある
*インバウンドデザインのポイント
インバウンドデザインは時代のトレンド
・シンプルでわかりやすい→情報過多にならないように
・多文化理解に基づく →各国の文化や習慣を尊重
多様性を受け入れる
・日本の魅力を伝える →日本文化、美しさを表現
外国人に感動を与えるデザイン
インバウンドデザインは、言葉ヲ変えるだけでなく文化や価値観を理解し、多様な人々に配慮することが重要
外国人から見た日本
・券売機
・自販機:買える金額のものだけ光る
・地下鉄:駅のナンバリングが便利
・トイレ:多機能で楽しい、わかりやすい
オリンピックのときに使われたデザインから学ぶ
多言語対応の際のサービス
・ウェブサイト多言語化ツール
注意が必要なもの
カラーイメージ(日本、中国、欧米)が違う
国外ではなじみのない文化について丁寧な説明が要る
〇✕◬☑など記号の意味が国によって違う
PCスペックについて
①CPU
中央処理装置、頭脳
②メモリ(RAM)
一時的保存領域、作業台とも呼ばれている
③ストレージ(HDD、SSD)
データ保存領域
④GPU(グラフィックボード)
画像処理装置
CPU
演算処理 : 計算
制御 : 動作の統括
命令実行 : ソフトウェアの命令を読み取り動作
WindowsならCore i3 i5 i7
MacならM1チップ・M2チップ
選ぶ際のポイント
用途 → ゲーム、動画編集、プログラミングなど用途によって
予算 → CPUは性能により価格が変化
将来性→ 将来的に新しいソフトやゲームに対応できるよう
ある程度性能を持ったものが良い
その他
・クロック数
一秒間にできる動作回数、数値が大きいほど高速処理
・コア数
CPU内に搭載されている処理ユニットの数
コア数が多いほど複数の作業を同時に処理出来る
・スレッド数
CPUの近くに設置された高速なメモリ
頻繁にアクセスされるデータを一時的に保存し処理速度を向上させる
メモリ(RAM)
一時的な保存領域
計算の途中結果や、現在アクセスしているアプリの
データなどを一時的に保存する場所
CPUとの連携
CPUがメモリから必要なデータを読み込み処理結果を
メモリに書き込む
*CPUとメモリは密接に連携してコンピューターを動作させている
メモリ:8GB・16GB(昔は1GB,2GB,4GBなどあった)
メモリの特性
揮発性:電源を切ると保存データは消える
高速アクセス:CPUはメモリに保存されたデータに高速アクセス
容量:メモリの容量が大きいほど一度に多くのデーターを処理可能
複数のアプリを同時に開いても快適にアクセス
メモリの種類
DRAM:デスクトップやノートで一般的に使われるメモリ
SRAM:高速なメモリでキャッシュメモリなどに使われている
作業効率アップ:大量のデータを処理する作業もスムーズに行える
メモリが少ないと…
動作が遅い
フリーズする
複数アプリが同時に開けない
ストレージ
ストレージ:コンピューターのデータを保存しておく装置
HDD・SSDがある
*HDDよりSSDのほうが性能、耐久性が良い
ストレージを選ぶ際のポイント
容量:保存するデーターの量に合わせて、適切なものを選ぶ
速度:アプリの起動速度、データの読み書き速度を重視ならSSD
価格:予算に合わせて、HHD、SSDのバランスを考える
用途:大量のデーターを保存するのか高速のアクセス速度を求めるか
用途に合わせて選定するd
<HDD>
仕組み:磁気ディスク、表面に磁気で記録
特長 :大容量のデータを比較的安価で保存可能
回転するので動作音がある、衝撃に弱く故障しやすい
用途 :大量のデータを保存するのに適している
<SSD>
仕組み:半導体メモリを使用して保存
特長 :HHDに比べ高速、読み書きも早い
動作音は小さい、衝撃に強く耐久が高いが高価
用途 :OSやアプリのインストール、頻繁にアクセスするなど
のデーター保存に適している
GPU(グラフィックボード)
画像の描画:ゲーム、動画、映像を滑らかに表示
大量の計算を高速で行う
3Dグラフィックス処理:3Dモデルのレンダリング、リアルの映像表現を
実現するのに必要不可欠
並列処理 :複数の計算を同時に処理するための画像処理だけでなく
人工知能の学習や科学計算などにも活用
*ゲーミングPCや動画編集に必須
GPUを選ぶ際のポイント
ゲーム :ゲームの種類や環境で性能は異なる
動画編集:4K動画編集など高画質な作業を行う場合
高性能なGPUが必須
3Dモデリング:リアルタイムなレンダリング、複雑なモデルの作成を
を行う場合専門的なGPUが必要
予算 :価格は性能に比例
CPUとの違い
CPUは全体の動作、さまざまな種類の計算
GPUが必要なケース
ゲーム、動画編集、3Dモデリング、AIディープラーニング

コメント